今回もまた、角川ソフィア文庫。「知っておきたい」シリーズというのがあるらしく、その中の一冊。他には、「日本の神様」「仏像の見方」「食の世界史」などがある。本書は、タイトルの通り、日本の名字と家紋について、歴史的・地理的背景から解説している。ちなみに私の名字については一切触れられていなかった。メジャーでなければマイナーでもない、特定の地域に異常発生しているわけでもない、何の特徴もないごく普通の名字ということか。ガッカリだ。こういう本は、自分の名字があるかないかで、読了後の満足度が相当違いそうな気がする。


それにしても、「日本の名字と家紋」ってそんなに「知っておきたい」ことなのだろうか?そりゃあ知らないよりは知っておいたほうがいいだろうけど、でも名字と家紋よりだったら、もっと「知っておきたい」ことはたくさんありそうじゃないか?雑学という観点から読めば楽しめそうだけど、教養という恐らくこのレーベルが目指しているであろうベクトルに、果たしてフィットしているのだろうか?
そんな疑念を抱きながら読んだ。
読み終えて、その疑念は払拭されなかった。
今の日本がどういう流れの中で成り立ってきたか、その知られざる一面を知ることができたといえばできたのかもしれないけれど、それに意味があるかと考えれば微妙なところである。やはり、雑学という概念に収束せざるを得ないような内容(高度な雑学ではあると思う)だった、というのが印象として残った。


最も、雑学として読めば十分に楽しめた。
例えば、名字と苗字の違い。平安末期に武士が初めて名字を名乗ったとき、その名字は自分がある土地の領地であることを他の武士に示すためのものであり、武士が治める集落のことを「名」と呼んだ。それが江戸時代、武士を土地から切り離す政策を取った。領主という形から、給料制に変えたのだ。江戸幕府は土地を支配する者が用いる名称を表す「名字」を嫌い、代わりに「苗」という語を当てたのである。らしい。
例えば、東西の名字の違い。東日本は武士が名字を広め、西日本は庶民が自主的に名字を名乗った。だから、東日本は藤原家の流れを汲んだ「佐藤」「伊藤」「齋藤」という「藤」のつく名字が多く、西日本は中村、吉田など地形に由来する名字が多い。
らしいですよ。


読了日7/12
満足度★★


次に読む本を発見。

絵草紙 源氏物語 (角川文庫 (5594))

絵草紙 源氏物語 (角川文庫 (5594))